大吉祥寺.pm 2025 に参加した

大吉祥寺.pm 2025 に参加した

*.pm は参加したことなかったのですが、去年 X の TL に大吉祥寺.pm 2024 の内容が流れてきて、来年も開催されれば参加しようと思っていました。

無事今年も開催されるということで参加してきました。参加したカンファレンス史上最高に楽しめました。

セッションの感想

どのセッションも面白かったのですが、下記のセッションは印象に残っています。

yoku0825 さんの 2025年になってもまだ MySQL が好き

yoku さんのセッションを聞くまで MariaDB と MySQL って同じ出自だったということを知りませんでした。 MySQL と MariaDB の My と Maria は作者の姉妹の名前だったらしい...! Debian と Ubuntu ぐらい違うらしいw MySQL と MariaDB の歴史の授業を楽しく拝見しました。

macopy さんの 今!ソフトウェアエンジニアがハードウェアに手を出すには

「ハードウェアは関数であり、入出力が決まればあとはソフトウェアの問題にできる」という言及がされており、個人的にはとても腑に落ちました。 ハードウェアやってみたいなと思いつつもいつも腰が上がらないのですが、小さい工作物で良いから取り組んでみようかなという気持ちにさせてくれました。

sotarok さんの 大「個人開発サービス」時代に僕たちはどう生きるか

sotarok さんのセッションを聞いて、何か作ってみようという気持ちが湧いてきました。

t_wada さんの X ポストに「自分だけが使う、自分がいちばん欲しいソフトウェアをだれでも作れるようになった」とも近い内容だなと思っていて、ニッチな領域のプロダクトが比較的速いサイクルで作れるようになっています。

車輪の再発明でも良いから作ってみればええやん、という心持ちを思い出させてくれる素敵なセッションでした。

soudai1025 さんのコミュニティはいつまでも続くわけではない - PostgreSQLコミュニティの危機

soudai さんのセッションでは、コミュニティがいつまでも続くものではないということを実感させられました。

自分も Rails に関する Meetup の運営をすることになったんですが、コミュニティを開催・運営することの大変さを身に染みて実感しています。

ici_mici さんの明日から役に立つLTをダメにする技術をあなたに

アンチパターン集の宝庫でしたw

AWS Certificated * に似せた Sugoi Shikaku は草

アンカンファレンス

急遽 t_wada さんが参加してアンカンファレンスを行うらしいという情報を聞きつけ、一目散に現場へ急行しました。

最近自分は生成 AI が開発した PR を修正したりレビューしたりすることに対して疲労感を感じていました。

特に、アウトプットの精度を高めようと詳細なプロンプトを与えていますが、出てきたアウトプットのレビューや修正のコストがあまり下がらない感覚を持っています。

もちろん確率的出力なので、そうなるのは可能性としては十分あることを理解しつつも、何度も遭遇すると面倒になってきます。

ただ自分で書くよりは圧倒的に"書くこと"は速いので、面倒さを感じつつも使っているというやりきれなさを感じていました。

t_wada さんは生成 AI のアウトプットに対してどう向き合っているのか質問をさせてもらいました。

まとめると下記2点です。

  • 無理して使う必要はない
  • 0->1は自分で作って渡してあげる

大前提、無理して使う必要はないですよね。 どのレベルのタスクに対して使うのかを切り分けて使えると良いし、そこの線引きのラインを見極めていく必要はあるなと。

また、0->1は自分で作って渡してあげると精度が高まるというのを聞いて、そこは意識したいなと思いました。

会社では Devin にプロンプトベースで依頼することが多いのですが、Claude Code も使えるのでミニマムで作って渡してみようと思っています。

生成 AI 時代の認知不可とうまく向き合っていきたい所存です。

懇親会

公式懇親会は定員枠が埋まっており、参加できなかったので、非公式懇親会で P2B Haus にお邪魔しました。 クラフトビールはもちろん、料理もとても美味でした...!

P2B Haus

P2B Haus は前から行ってみたかったので、この機会に行けて良かったです。

いろんな方とお話しさせていただきました。

特にカケハシの @941 さんに、YAPC と *.pm のつながりを聞けたことが印象に残っています。 Kaigi Effect として、 YAPC::Fukuoka の当日スタッフに応募しました。

あと、@nicozetsche さんとお話しさせてもらって、仕事の話でかなり盛り上がりましたw

美味しい IPA を嗜めて良かったです。またお邪魔しようと思っています。

その他

ぼっちランチ企画で初めましての方と交流を深められました。企画を考えてくださった方ありがとうございます。 昼からインドカレー x ビールをキメるという所作も趣深くて良いですね。

ランチ

実は @yoku0825 さんにご馳走になったのでした。ありがとうございました!!!!!

また、俳句を書いたんですが(写真撮るの忘れた)、ありがたいことに優秀賞をもらいました。

垣根越え 大吉祥寺 縁つなぐ

エンジニアの仕事がなくなったら俳句で食べていこうと思います。 句会優秀賞の賞品としてワインと鍋のペア食事券をいただきました。ずっと行きたかったので嬉しい!

ペア食事券

さらに、初めましてで出会った @ajfAfg さんと同郷だったという衝撃の事実。いろんな発見がありました。

なんか俳句に書いた通りになったな。参加できて良かったです。運営の皆さん素敵な時間をありがとうございました!